fc2ブログ

パン工房Polon 2018年09月の記事

【10月1日】新開講 ぶどう酵母でプチブール

DSC_0122-2.jpg

ずいぶんと前から、自然発酵種とか自家製酵母と言われている、いわゆる自分で起こす酵母で焼くパンのレッスンリクエストを
いただいておりました。

普段から、私自身は自分で起こした酵母でパンを焼いているわけですが、これが生き物を飼っているような感覚で。
いつもいつも状態が異なるんです。
そんないつも違うところも、魅力のひとつ。
毎回予測されるハプニングもひっくるめて、楽しいパン焼きクラスにしましょう!

正式には2019年1月からコースといたしますが、この秋からプレオープン的に何回か開催できたらいいなと思っております。
記念すべき初回は なんと10月1日!
キリもいいところでご一緒にいかがでしょうか。

初回は、定番のぶどう(レーズン)酵母を使って、プチブールを焼きます。
あんまり捏ねなかったり、冷蔵発酵する点、柔らかい生地をあつかう点など、いままでと異なる部分がだいぶあると
思います。どうぞお楽しみに。

日時:10月1日(月)
  10時~14時くらいまで

レッスン内容: レーズン酵母の起こし方。 
          自家製酵母の取り扱いについて。
          プチブール生地ごね、焼成まで
          パンに合うサイドメニューの解説
          他の酵母との比較

受講費:  5,000円(プレ価格 2019年~ 基本5500円になります。)

心づもりはしておりますが、脱線三昧だったらごめんなさい。先に謝っておきます。
とにかく、こちらのコースでは、パン好きの方が集まって、あーでもない、こーでもないって進んでいけたら
いいなと思っています。

コース名も検討中です。あ!これは?なんていうのがあったら教えてくださいね。
直前のお知らせになりますが、まだお席もございます。
どうぞいらしてくだしさいませ。




スポンサーサイト




 

2018/09/26 パン C0 T0  

【新カリキュラム】 パン教室が変わります! その1

ホームページもカリキュラムもほとんど当初のまま。このHPは一回目のリニューアルの時(2009)作っていただきました。

時代の変化に対応しきれていないところもあるので、今回を機に全面的に見直しました。

〈大きな変更点〉
1. レッスンを受講いただく際の必須条件でした、初回ブールの受講を「必要に応じて!」にします。

開設当時は、天然酵母って何? ホシノ酵母はどんなもの???
そもそも酵母って?

からご説明することがほとんどでした。

でも、最近はマニュアルのようなレシピ本も豊富にあるし、ネット動画で独学することも可能です。天然酵母、自然酵母を扱うお教室もたくさん増えました。私自身が外部での仕事が増えて、お教室回数を増やせないことも理由の1つです。

ですから、ある程度ホシノ酵母を理解されている方は、初回をスキップして、好きな講座から受講していただいくことができます。

「このパンが焼きたかったんだよね~♪」
という方、どうぞご参加ください。

基礎の重要性が変わった訳では無いので、初回の受講は強力に推奨いたします。ここは変わりません(笑)
Polonのマニアックな話にどうぞお付き合いくださいませ!
DSC_0857-2_20180919221740b0a.jpg

 

2018/09/25 パン C0 T0  

パン教室を始めて

今年(2018年)は、実はパン教室を始めて15周年になります。5歳と3歳だった子達が20歳と18歳に。気がつけばあっという間に15年経った気がします。振り返るとたくさんの方に関わっていただきました。4月スタートだったのですが、4月は新生活あれこれで多忙だったので、夏に準備をして半年遅れでこれからありがとうキャンペーンを行います!(9月~12月まで)

その1
レッスンに来ていただいている方にはお馴染みの餡ベラ。
あんぱんの餡を詰めるための道具ですが、これがサンドイッチを作ったり、パンに微妙な硬さのペースト(コンフィチュールやパテ)を塗るのに本当に便利なんです。

12月までの工房レッスンに来ていただく方に、記念誌と共にプレゼントしちゃいます(^^)。特別レシピも載ってます。ポロンパンに関わってくださっている方には懐かしい写真がいっぱいだと思われます。

これから先も美味しくて楽しい時間をお届けできるように精進いたします。

* 工房レッスンのメニューを更改しています。焼きたいパンがある方はちらっとお知らせくださいませ。順番に開いていきます。カリキュラムのリニューアルも9年振りくらい(笑)。


 

2018/09/17 サロンのまわり C0 T0  

メキシカンタコス

180910-6.jpg
夏シーズンのエコリアさん(小田原ガスショールーム)は、スペシャル企画。ラストの9月は「Polonの粉あそび」と称してメキシカンタコスを作りました。

180910-5.jpg
この日はチーム制。パーティの雰囲気でやりたいので、みんなで作ってワイワイ言いながらタコスを作って食べたいな、と。
お友達をお呼びした時の生地こねのタイミングや、手抜き技は(得意です!)随所で伝授しました(笑)。


180910-3.jpg
さぁ、パーティー始めるよ♪

 

   ▼   続きを読む  2018/09/12 イベント報告 C0 T0  

ブーランジェリー パティスリー トゥレトゥール アダチ

以前から気になっていたパン屋さんへGo!

画像からわかるでしょうか。入り口と出口の二つの扉があるのです。

おしゃれな外観。

中はコの字型になっていて、手前にデリ。中央にパン。奥にデザートとサンドウィッチがあって、回遊する形で出口に流れます。
とってもスムーズな動線。とても混んでいるので、写真は遠慮して、あれもこれもとオーダーして購入しました。
早速、いただいたのはサンドウィッチ!いろんな種類があるのですが、オリーブの生地のパストラミサンド。
おなかもすいていたので、おいしい!!わ、止まらない(笑)。
美味しい紅茶とジャストマッチです。
それから↓

 

   ▼   続きを読む  2018/09/08 パン屋さん C0 T0  

秋の出張講座@エコリア(10月~12月)

秋の出張講座のご案内です。
『パンのある食卓』をテーマに、毎回3回ずつのパンの講座を小田原ガスさんのショールーム エコリアで開催させていただいております。
この秋は、おいしい生地をお題に、普段使いにパーティに、大活躍なレシピでレッスンを行いたいと思います。
DSC_0275-2.jpg
1回目の10月はコッペパン。給食の代名詞のような、昔懐かしいパンですが、今やパン屋さんで大流行ですね。
あんまり印象がよくない思い出をお持ちの方も多いようですが、とてもおいしい生地に仕上げました。
甘いのも辛いのも、焼きそばやパスタだって挟めちゃう、応用範囲の広いコッペパンを一緒に焼き上げましょう。
10月 月曜クラス 22日(月) 木曜クラス 18日(木)です。

1811Polonブリオッシュブレッドとラングドブッフ-2

2回目(11月)はブリオッシュ。大きく焼き上げるのと、小さく焼くのとではこんなに味が違うのか~とびっくりしてくださると思います。
小さな食パン型に焼けば、お土産にも。バターをたっぷり使う牛の舌の意味を持つラングドブッフも一緒に焼き上げます。
この秋のホームパーティのお土産はこれで!
11月 月曜クラス 11月5日(月) 
    木曜クラス 11月15日(木)
1812Polonクッペ-2
3回目の12月は珍しくホリデイシーズン直前。だったら今年はクリスマスパーティのパンはご自分で焼かれてはいかがでしょうか。
ご自宅のオーブンでも焼けるように、フランスパン系の中でも小ぶりのクッペにしました。天然酵母で焼き上げると、日持ちもするし、じんわりとおいしいですよ。ローストチキンやビーフシチューのお供にぜひ。

12月 月曜クラス 12月17日(月)
    木曜クラス 12月20日(木)

ともに10時半~13時半くらいまで。
焼きあがったパンに合うようなサイドメニューをご用意しますので、召し上がっていただきながら情報交換しましょう。
毎月1回ずつ、3回ご一緒するので、お一人で参加されてもだんだん仲良くなってきて、パンとおいしいものを共通項におしゃべりは盛り上げる一方です。お一人でも寂しくないですよ(笑)。
講習費は3回分8500円です。

お待ちしております。

お申し込みはこちらへ直接↓ 電話なら0465-46-0777へ
エコリアショールーム(小田原ガス 料理教室)
 

2018/09/04 イベント C0 T0